本文
2023年度 みんなで健康223(ふじみ)プロジェクト

みんなで健康223プロジェクト とは
「町民がいつまでも健康で活躍するまち」を目指し、皆さまの健康づくりを健康アプリ・イベント事業と健康ポイント事業で応援します。
健(検)診受診や運動の習慣づけ、食生活の改善など、健康づくりに取り組むと、町内で使える商品券交換できます。
健康アプリ・イベント事業・健康ポイント事業の両方に参加することができます。詳細は、各項目をご覧ください。
← 「健康223マーク」が付いていると、みんなで健康223プロジェクトの対象イベントになります。
みんなで健康223プロジェクト対象者
18歳以上の町民の方が対象です。
健康アプリ・健康イベント事業
健康アプリ事業
健康アプリ「Kenpos」は、富士見町民専用の無料健康アプリです。
令和5年度から、健康ポイントカードとの併用は不可になります。
Kenposとは?
・歩数が自動カウントされ、記録ができる。
・歩数ランキングが表示される。(ニックネームや匿名表示も可能です。)
・毎日の活動の記録ができる。(歩数・体重・血圧・行動目標・食事など)
・1日1問、健康に関するクイズに挑戦できる。
・町のイベント情報が得られる。
・最新の健康情報を学べる。
・KenposポイントやKenposチケットが貯められる。(下記の説明あり)
Kenposをダウンロードしよう
●Kenpos初回登録:
URLからの読み取りの方↓
https://www.kenpos.jp/lp_fujimi<外部リンク>
QRコードからの読み取りの方↓
●登録方法について詳細は、(1)PDFをご覧下さい。
(1)Kenpos初回登録方法について [PDFファイル/772KB]
●歩数自動連携について詳細は、(2)PDFをご覧下さい。
(2)Kenpos歩数自動連携について [PDFファイル/1.03MB]
●Kenposの使い方について詳細は、(3)PDFをご覧下さい。
(3)Kenposの使い方 [PDFファイル/2.47MB]
●Kenposアプリ活用法については、 (4)PDFをご覧下さい。
(4)Kenposアプリ活用方法 [PDFファイル/676KB]
Kenposポイント・Kenposチケットとは
Kenposポイント・チケットについて [PDFファイル/875KB]
●Kenposポイント
ポイントが貯まると富士見町オリジナル商品券と交換ができます。500ポイントで1枚で、上限3枚まで交換ができます。ポイントの有効期限は、当年度内(4月1日~3月31日)までとなっております。年度事、ポイントが失効されます。500ポイント貯まったら、Kenpos内でポイント交換の申請をし、保健センター窓口で商品券交換をお願いします。
○Kenpos内でのポイント交換申請方法について→Kenpos‗商品券交換方法 [PDFファイル/629KB]
○商品券が使えるお店の一覧↠富士見町オリジナル商品券 取扱店 [PDFファイル/941KB]
●Kenposチケット
チケットが10枚貯まると、ポイントが当たるガラガラ抽選くじを行う事ができます。1ポイントは必ず当たり、最高で500ポイントが当たります。
チケットの有効期限は、2年間です。
健康イベント事業
令和5年5月から、1年を通して健康イベントを開催致します。
(新型コロナウイルス感染症拡大状況に応じて、開催の判断や参加人数の制限をさせて頂きます。)
日程 | 時間 | 場所 | 内容 |
令和5年 |
午前:□10時30分~11時30分 |
第2体育館 | 測定会・ラクティブ |
5月26日 (金曜日) |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
第2体育館 | ラクティブ(Web) |
6月10日 (土曜日) |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
第2体育館 | ラクティブ(Web) |
6月30日 (金曜日) |
午前:□10時30分~正午 午後:□13時30分~15時00分 |
町民センター |
ラクティブ・セミナー |
7月14日 (金) |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
第2体育館 | ラクティブ(Web) |
7月28日 |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
第2体育館 | ラクティブ(Web) |
8月18日 (金曜日) |
午前:□10時30分~11時30分 □12時~13時 午後:□13時30分~14時30分 □15時~16時 |
保健センター | 測定会・ラクティブ |
8月26日 (土曜日) |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
保健センター | ラクティブ(Web) |
9月8日 (金曜日) |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
第2体育館 | ラクティブ |
9月30日 |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
第2体育館 | ラクティブ(Web) |
10月13日 (金曜日) |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
第2体育館 | ラクティブ |
10月27日 (金曜日) |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
第2体育館 | ラクティブ(Web) |
11月11日(土曜日) | 午前:□10時30分~11時30分 □12時~13時 午後:□13時30分~14時30分 □15時~16時 |
保健センター | 測定会・ラクティブ |
11月24日 |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
保健センター | ラクティブ(Web) |
12月9日 (土曜日) |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
保健センター | ラクティブ(Web) |
12月22日 (金曜日) |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
保健センター | ラクティブ(Web) |
1月19日 (金曜日) |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
保健センター | ラクティブ(Web) |
1月27日 (土曜日) |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
保健センター | ラクティブ(Web) |
2月9日 (金曜日) |
午前:□10時30分~11時30分 午後:□13時30分~14時30分 |
保健センター | ラクティブ(Web) |
2月17日 (土曜日) |
午前:□10時30分~11時30分 □12時~13時 午後:□13時30分~14時30分 □15時~16時 |
保健センター | 測定会・ラクティブ |
※日程のスケジュールに変更がありましたら、ご案内(Kenpos内の通知・有線放送・イベント時など)を致しますので、ご承知のほどお願い申し上げます。
健康イベントのお申込
前半の5~9月まで、お申し込みが可能です。10月以降は、随時更新を致します。
■保健センターへ来所、申込用紙のご提出→健康イベント申し込み用紙(5~9月) [Wordファイル/114KB] [Wordファイル/40KB]
■Web申込は、こちらから<外部リンク>
■保健センターへ電話(0266-62-9134)
健康イベントの内容
・ラクティブ:マシンを使わないでできる筋力トレーニングや柔軟ストレッチなど
・歩行姿勢測定会:少し歩くだけで簡単に歩行姿勢年齢が測定できる
・体組成測定会:体の水分量・筋肉量・脂肪量など測定できる
・Ages測定会:体内の老化物質が測定できる
・アプリ登録会:専門スタッフから登録方法や使い方について確認ができる
・ウォーキングイベント
・セミナー:健康に関する知識が学べる
セミナー受講後「生涯筋活アドバイザー検定試験」を受験することができ、合格後、一定の実技時間の履修により「生涯筋活アドバイザー」資格認定がされます。
※「生涯筋活アドバイザー」とは・・・生涯筋活アドバイザー [PDFファイル/261KB]
現地サブトレーナーについて
健康イベントのラクティブを行う際に、指導の補助をして頂きます。
サブトレーナ―になるためには、セミナー・検定・実技研修などを行っていただき、専門の資格(生涯筋活アドバイザー初級)を取って頂くことになります。
生涯筋活アドバイザーは、「生涯健康社会推進機構」が資格認定しております。
指導に興味がある方は、ご連絡をお待ちしております。
連絡先 住民福祉課 保健予防係 電話 0266-62-9134
E-mail hokenyobou@town.fujimi.lg.jp
健康ポイント事業
健康ポイントカード内で、健康ポイントを貯めて、富士見町オリジナル商品券と交換ができます。
健康ポイントカード交付場所
保健センター、町民センター、コミュニティ・プラザ、国保年金係、おたっしゃ広場・カゴメ野菜生活ファーム 対象事業実施会場(年間ひとり1枚です)
健康ポイントの貯め方
【各種健診・検診の受診】
・特定健診・一般健診・後期高齢者健診・人間ドックのいずれか ・・・200ポイント
・各種がん検診(胃・大腸・子宮頸 等) ・・・50ポイント
※保健センターでの健(検)診時は、その場でポイントを差し上げます。
その場で付与できなかった場合、保健センターに健(検)診結果もしくは領収書をお持ちください。
加入保険
【健康イベント】
・健康ベントに参加・・・50ポイント
【マイチャレンジ】(1か月~3か月を目安に、行動目標を立てて、取り組みましょう)
ポイントを付与する際に、マイチャレンジの取り組んだ証明となる記録が必要になります。証明となる記録用紙などをお持ちください。専用の記録用紙などもありますので、ご利用下さい。マイチャレンジ記録用紙 [PDFファイル/659KB]
取り組みポイント:50ポイント 目標達成ポイント:100ポイント
・体重管理記録をつける・・・(目標)適正体重の維持・体重を( kg)減らす・増やす
・血圧管理記録をつける・・・(目標)目標範囲内で維持する
・運動を行う・・・(目標)ラジオ体操を毎日行う など
・野菜を毎食摂る・・・(目標)カゴメ野菜生活ファームのベジチェックの数値を増やす
・薄めの味付けを心がけ、塩分の多い食品を控える
・お酒を適度な量にする
・禁煙に取り組む(目標)本数を半分に減らす
【特定保健指導・保健相談の実施】
健康診断を受診した後に、結果を見ながら保健センターの保健師もしくは管理栄養士からの特定保健指導・保健相談を受ける・・・50ポイント
健康ポイントの交換について
健康ポイントカードが500ポイント貯まったら、保健センターにて商品券(500円分)の交換をお願いします。
商品券が使用できるお店はこちらから↠ 富士見町オリジナル商品券 取扱店 [PDFファイル/941KB]
健康ポイントの有効期限
健康ポイントの有効期限は、年度末(3月31日)となります。
当年度で500ポイントが達成されていない場合は、翌年度のポイントと合わせて使用が可能になりました。
(例)令和4年度ポイントカード300ポイントと令和5年度ポイントカード300ポイントを合わせて600ポイント
↠富士見町オリジナル商品券500円分(1枚のみ)