本文
新型コロナウイルス感染症の感染予防及び重症化予防のため、特例臨時接種として新型コロナワクチン3回目接種を実施します。
■医療従事者等、高齢者施設等入所者及び従事者、通所サービス事業所利用者及び従事者、障害者支援施設の入所者及び従事者
2回目接種日から6カ月経過した18歳以上の方 令和4年5月25日以降は、5カ月経過に前倒しとなりました。
■65歳以上の高齢者の方(=令和3年度中に65歳以上になる方)
2回目接種日から6カ月経過した方 令和4年5月25日以降は、5カ月経過に前倒しとなりました。
■18歳以上64歳以下の方
2回目接種日から6カ月経過した18歳以上64歳以下の方 令和4年5月25日以降は、5カ月経過に前倒しとなりました。
■12歳以上17歳以下の方
2回目接種日から6カ月経過した12歳以上17歳以下の方 令和4年5月25日以降は、5カ月経過に前倒しとなりました。
12歳以上17歳以下の者に対する3回目接種は、3月25日付で予防接種法に基づく予防接種として位置づけられましたので、該当者には接種券など予約に関する書類を順次送付します。
12歳以上17歳以下の者が使用できるワクチンは、ファイザーのみとなっていますので予約の際はファイザーを指定してください。
※該当される方へは、それぞれの経過月前に段階的に3回目接種の接種券等を発送します。
※接種券が届いてから、決めれられた予約開始日以降に予約していただき、1ヶ月以内を目安に接種してください。
令和3年2月17日から令和4年9月30日まで(特例臨時接種期間)
予防接種法附則7条1項の規定による大臣指示により「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施について(指示)」が改正施行され、接種の実施期間が延長されました。
この期間の接種は公費負担(無料)です。ただし、予約等の通信料は自己負担です。
原則、2回目の接種日から6カ月経過後、1ヶ月以内を目安に接種してください。5月25日から5カ月経過に前倒しとなりました。
2回目接種日に対応して3回目の発送時期、予約開始日を
接種スケジュールは、日程が確定次第、更新します。
12歳以上 新型コロナウイルスワクチン接種スケジュール 発送時期・予約開始日一覧 | |||||||
対象年齢 | 2回目接種日 | 接種券等案内 | 予約開始日時 | 接種期間目安 | |||
発送時期 | |||||||
65歳以上 | 令和3年6月1日~6月12日 | 1月14日 | 金曜日 | 令和4年1月25日 | 火曜日 | 午前9時~ | ~2月28日 |
6月13日~6月20日 | 1月20日 | 木曜日 | 2月 1日 | 火曜日 | 午前9時~ | ||
6月21日~6月30日 | 1月26日 | 火曜日 | 2月 4日 | 金曜日 | 午前9時~ | ||
7月 1日~7月15日 | 2月1日 | 火曜日 | 2月 8日 | 火曜日 | 午前9時~ | ||
7月16日~7月31日 | 2月4日 | 金曜日 | 2月10日 | 木曜日 | 午前9時~ | ||
8月 1日~8月15日 | 2月4日 | 金曜日 | |||||
8月16日~8月31日 | 2月17日 | 木曜日 | 2月22日 | 火曜日 | 午前9時~ | ||
18歳以上 | 7月1日~7月31日 | 2月7日 | 月曜日 | 2月14日 | 月曜日 | 午前9時~ | ~3月31日 |
8月1日~8月15日 | 2月10日 | 木曜日 | 2月16日 | 水曜日 | 午前9時~ | ||
8月16日~8月31日 | 2月17日 | 木曜日 | 2月22日 | 火曜日 | 午前9時~ | ||
9月1日~9月10日 | 3月7日 | 月曜日 | 接種券が到着した日から予約できます。 | ~4月10日 | |||
9月11日~9月20日 | 3月17日 | 木曜日 | ~4月20日 | ||||
9月21日~9月30日 | 3月25日 | 月曜日 | ~4月30日 | ||||
12歳以上 (12歳以上17歳以下は、3月25日から予防接種法の臨時接種対象となりました。) |
10月1日~10月10日 | 4月5日 | 火曜日 | ~5月10日 | |||
10月11日~10月20日 | 4月14日 | 木曜日 | ~5月20日 | ||||
10月21日~10月30日 | 4月22日 | 金曜日 | ~5月31日 | ||||
11月1日~11月11日 | 5月6日 | 金曜日 | ~6月10日 | ||||
11月11日~11月21日 | 5月12日 | 木曜日 | ~6月20日 | ||||
11月21日~11月30日 | 5月23日 | 月曜日 | ~6月30日 | ||||
12月上半期 | 2回目接種日から5カ月経過後を目途に発送します。 | 7月末 | |||||
12月下半期 | |||||||
令和4年1月上半期 | 8月末 | ||||||
1月下半期 | |||||||
令和4年2月上半期 | 9月末 | ||||||
2月下半期 | |||||||
令和4年3月上半期 | 9月末 | ||||||
3月下半期 |
■ 18歳以上
武田/モデルナ社ワクチンまたはファイザー社ワクチン
1・2回目と異なるワクチンを接種することは問題ありません。
追加接種(3回目)に使用するワクチンについては、諸外国の取組みや有効性、安全性に係る科学的知見を踏まえて、初回接種(1回目・2回目)に使用したワクチンの種類にかかわらず、ⅿRNAワクチン(ファイザー社ワクチンまたは武田/モデルナ社)を用いることが適当とされています。
追加接種では、初回接種で使用したワクチンと異なるワクチンを使用すること(交互接種)の効果や安全性を評価した米国の研究では、交互接種を伴う追加接種の抗体価の上昇は良好であること、また、副反応に関しては、初回接種で報告されたものと同程度であり、交互接種と同種接種で差が無かったと報告されています。(第26回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料より抜粋)
■ 12歳以上17歳以下
ファイザー社ワクチンのみ
■ 医療従事者等先行接種対象者
令和3年12月から令和4年1月 富士見高原病院で接種
高齢者施設等入所者及び従事者、通所サービス事業所利用者及び従事者、障害者支援施設の入所者及び従事者
令和4年1月から2月 接種体制が整っている場合、各施設で接種
■ 上記以外の方
令和4年2月から町内医療機関で接種
小池医院
小林医院
富士見やまびこクリニック
富士見高原病院
富士見町保健センター(令和4年2月のみ実施)
◇他市町村の医療機関で接種を希望される方は、直接、医療機関へ接種が可能かご相談してください。
※予約枠は接種時期に合わせて段階的に開放します。接種可能日から1ケ月以内を目安に接種日を予約してください。
下記は当面の基本的な接種日時です。接種日時 は変更 になる場合もあります 。
接種場所 | ワクチンの種類 | 接種日時 |
6月1日~6月30日 | ||
小林医院 | ファイザー | |
小池医院 | 武田/モデルナ | 第1土曜日 |
午前9時30~10時30分 | ||
ファイザー | 金曜日 | |
午前9時30分~10時 | ||
富士見やまびこ クリニック |
武田/モデルナ | 6月23日(木曜日)のみ |
午後3時30分~5時45分 | ||
ファイザー | 金曜日 | |
午後4時45分~5時45分 | ||
第2・第4土曜日 | ||
午前10時~11時 |
■ 3回目接種を受けるには、接種券が届いてから決められた予約開始日以降に予約してください。(接種可能日前に予約することはできません。)
■ 予約方法
新型コロナウイルスワクチン接種は完全予約制です。富士見町予約システムからWebで予約するか、富士見町コールセンターへ直接電話予約をしてください。
※予約時のお願い
*接種の際は、「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内」通知に同封されている「新型コロナワクチン追加(3回目)接種のお知らせ」を熟読し、ワクチン接種のメリットと感染リスクを判断したうえで接種をしてください。
*接種を受けたい日の2日前までに予約をしてください。
*予約日に接種ができない場合のキャンセル・変更は、お早めにコールセンターまでご連絡ください。
*「基礎疾患のある方」は、かかりつけ医で相談してから接種してください。
*町外のかかりつけ医での接種を希望する方は、かかりつけ医にご相談ください。
*接種に不安がある方は、かかりつけ医や長野県ワクチン相談センターや厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターへ相談してください。
◆ Web予約
お手元に「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内」通知の右上に掲載されている接種券番号をご用意ください。
URLまたはQRコードから予約画面に沿って予約をしてください。
接種予約入力は、お知らせに記載されている予約開始日時以降ににアクセスしてください。
接種日は、ご案内の右上に記載のある3回目接種可能日以降の日付を選択してください。
◆URLから予約 https://logoform.jp/form/gyhs/48140<外部リンク>
◆QRコードから予約
※上記は18歳以上専用のURL及びQRコードです。
※予約確認をするためには、必ずメールアドレスを登録してください。(着信が確認できない場合は、迷惑メールフィルターで制限されている可能性がありますので、一時的に解除を試みてください。)
※令和4年7月1日以降は、4回目接種枠を使用して3回目接種を実施するため、予約方法は富士見町コールセンターへの電話予約のみとなります。
富士見町コールセンターに伝えること 3回目接種であること、氏名、生年月日、住所、接種当日連絡が取れる電話番号、3回目接種希望日時を伝えてください。
接種日程は、4回目接種を参照して予約してください。
◆ 電話予約
お手元に「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内」の右上に掲載されている接種券番号をご用意ください。
富士見町コールセンターへ電話をかけて予約をしてください。
■富士見町コールセンター 電話 0570-001-340
受付時間:平日 午前9時~午後6時
※コールセンターへ伝えること
接種券番号・氏名・生年月日(西暦)・接種を希望する日時及び医療機関
1.体調確認
*自宅で体温測定をしてください。37.5度以上の場合は接種ができません。
*当日や前日に体調が悪く接種できない場合は、必ず各医療機関までご連絡ください。
2.持ち物
□新型コロナウイルスワクチン接種のご案内
1・2回目接種記録及び3回目予防接種済証(臨時接種)が一体になっているものです。接種後は、接種済証となりますので大切に保管してください。
□接種券付き予診票(質問項目を予め記入して来てください。)
□本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等いずれか1点)
□お薬手帳(お持ちの方)
3.服装
*肩を出しやすい服装でお越しください。
*マスク着用
※ 医療従事者等先行接種対象者の方
*追加接種用接種券等、接種に関するご案内は、2回目接種日から6ヶ月以上経過する時期を目途に住民登録市町村が発行します。
*勤務先で自院接種等を受けるときまでに接種券をご用意ください。追加接種用接種券が届かない場合は、お住いの市町村へお問合せください。
*医療従事者等先行接種者で2回目接種を受けた後、富士見町に転入された方は、追加接種用の接種券発行申請が必要となります。
※ 2回目接種後に富士見町に転入された方
転入者
富士見町以外の市町村が発行した接種券で2回目接種を受け、その後富士見町に転入した方の接種履歴は接種記録システム(Vrs)から確認します。2回目接種を終了している方へは、6カ月経過後に3カ月接種券を発送します。
海外等で接種された方
海外で接種された方は、接種履歴を確認させていただく必要があります。3回目接種を希望する場合は、必ず町保健センターへ「接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種用】」を提出してください。
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種用】 [Wordファイル/34KB]の申請手続き
・接種券発行申請書をダウンロードしていただき、必要事項を記入、下記の書類をお持ちいただき町保健センターへ提出してください。
1・2回目接種済証、本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・保険証等)
※ 長野県の接種会場
*長野県では、10圏域単位で接種会場を開設する予定ですので、接種日時、接種会場は長野県のホームページを確認してください。
URL:https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/vaccine/kensessyu.html<外部リンク>
予約方法 専用予約フォームからWeb申し込みまたは電話申し込みができます。
長野県ワクチン接種運営事務局 電話 026-480-0400
受付時間 9時30分~17時30分(土曜日16時30分まで) 日曜日・祭日は休業
※ 職域接種
*3回目接種でも職域接種が行われる予定です。
*接種会場は、1・2回目接種で職域接種を実施した企業・大学等とされていますが、ご自身の勤め先、通学先で職域接種を行うかどうかは、勤め先の人事担当者、通学先の学生課職員等にお問い合わせください。
※ 副反応
*ワクチン接種後、副反応と思われる症状が出た場合は、接種を受けた医療機関の医師に必ず診察を受けてください。
10~20代男性の新型コロナウイルスワクチン接種について [PDFファイル/561KB]
※ ワクチン接種を受けていない人に対する差別的扱いの防止
* 新型コロナウイルスワクチン接種は強制ではなく、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行います。職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に、職場において解雇、退職勧奨、いじめなどの差別的な扱いをすることは許されません。
詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q1-10<外部リンク>
■予約に関すること・接種券の発行に関すること
富士見町保健センター 電話 0266-62-9132 受付時間:平日 8時30分~17時15分
■接種後の副反応にかかわる相談など医学的知見が必要な相談
長野県ワクチン接種相談センター 電話 026-235-7380 年中無休 8時30分~21時
■ワクチン全般に関する相談・ワクチンに係る科学的知見(品質・有効性・安全性等)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 電話 0120-761-770(フリーダイヤル) 年中無休 9時~21時