本文
富士見町防災士連絡会主催「防災講演会」が開催されます
富士見町防災士連絡会が主催する防災講演会が開催されます。
どなたでもご参加いただけますので、お誘いあわせのうえご参加ください。
この機会に、日頃の防災活動を考えてみましょう。
防災講演会テーマ
日頃から備えておきたい住民の身近な防災活動
開催日時
令和7年11月16日 日曜日 午後1時30分開演(午後1時受付開始)
会場
町民センター 体育室
講師
公益社団法人 ピースボート災害支援センター 関根 正孝 氏
東日本大震災をはじめ2024年能登半島地震など、国内の被災地にて避難所の運営やコミュニティ支援、ボランティアのコーディネートなど、被災者ニーズに沿った支援活動に従事。防災・減災教育プログラム担当も務め、全国各地で研修・講演を実施している。
内容
・自主防災会、防災士の防災活動とは
・避難所運営の工夫、避難所生活でのポイントとは
・自分で備える「自助」と地域で支える「共助」の大切さ
・避難のタイミングは?避難するべきか、いつ避難するべきか など
申込み
参加を希望される方は、富士見町役場 総務課 防災・危機管理係にお電話いただくか、QRコードからお申し込みください。
防災・危機管理係 電話 0266-62-9326

その他
・講演会への参加は無料です。どなたでもご参加いただけます。
・当日は防災グッズの販売も行います。


