本文
ペットの災害対策
ペットも災害に備えましょう
災害時にペットを守れるのは飼い主だけです。避難所では必ずしも室内にペットを収容できるわけではありません。また、収容スペースも限られることが予想されます。
避難が必要か判断することはもちろん、人やほかの動物に友好的であることやむやみに吠えない、ケージに入れるなど社会化や日ごろからのしつけが必要です。
備えておくこと
健康管理としつけ
日ごろから決められたワクチン接種を行い健康管理に注意し、動物の体を常に清潔に保ちましょう。また、必要なしつけをしっかりしておきましょう。
- ワクチン接種や外部寄生虫の駆除
- キャリーバックやケージに慣らしておく
- 「まて(制止)」「おいで(呼び戻し)」などの基本的なしつけ
- 決められた場所での排泄
- ほかの人や動物がいてもおとなしくできるよう慣らしておく
- 不妊去勢措置(手術)
所有者明示の徹底
ペットと離れ離れになった時のため、迷子札とマイクロチップなど、普段から身元を示すものを二重でつける対策をとりましょう。
- 鑑札、狂犬病予防注射済票(犬の場合)
- 首輪と迷子札
- マイクロチップ(挿入した際は必ず(公社)日本獣医師会などに飼い主情報や動物情報の登録が必要です。)
ペットのための備蓄品
ペットの災害時の備えは基本的に飼い主の責任です。緊急避難に備えるため、すぐに持ち出せるよう必要な物資を準備しておきましょう。
- 療法食、薬
- ペットフード、水(少なくとも5日分)
- キャリーバックやケージ
- 予備の首輪、リード(伸びないもの)
- トイレ用品(ペットシーツ、排泄物の処理用具、猫砂など)
- 食器
いざという時のため、ペットの情報に関するものをまとめておきましょう。
- 飼い主の連絡先と、ペットに関した飼い主以外の緊急連絡先・預け先などの情報
- ペットの写真
- ワクチン接種状況、既往症、投薬中の薬情報、検査結果、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
避難について
ペットに関する防災の基本は、飼い主が責任をもって対応することです。
ペットとの「同行避難」とは、災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難場所や避難所まで避難することです。避難所において人とペットが同一の空間で居住できることを意味する「同伴避難」を指すものではありません。それぞれの避難場所、避難所のルールに従ってください。
状況によっては、同行避難が難しい場合もありますので、親戚や友人など、災害時の一時預かり先を確保しておくことも大切です。
災害関連のガイドライン
環境省のホームページではペットの災害にかかるガイドラインを掲載しています。
ペットの災害対策[動物の愛護と適正な管理]-環境省ホームページ<外部リンク>
ペットの災害対策-長野県ホームページ<外部リンク>