ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 所属一覧 > 財務課 > 令和7年度 給与支払報告書の提出について

本文

令和7年度 給与支払報告書の提出について

ページID:0069206 更新日:2024年11月25日更新 印刷ページ表示

給与支払報告書とは

前年中に給与を支払った事業者は、給与等の支払金額およびその他必要な事項を記載

した「給与支払報告書」を作成し、給与等の支払を受けている方の1月1日現在(退職者

は、退職日現在)で居住する市区町村長あてに「給与支払報告書」を提出する義務が

あります。

根拠法令:地方税法第317条の6

提出対象者

令和7年1月1日時点で生活の本拠地が富士見町にある方で、令和6年1月1日から12月31日

に給与の支払いをしたすべての方(退職者、パート、アルバイト、専従者等を含む)です。

富士見町に該当者がいない場合、提出は不要です。

提出書類

紙で提出される場合は以下の順にまとめてご提出ください。

1.給与支払報告書(総括表)

2.特別徴収仕切紙:水色の仕切紙

3.給与支払報告書(個人別明細書/特別徴収分) ※副本の提出は不要

4.普通徴収切替理由書兼仕切紙:ピンク色の仕切紙(※普通徴収の対象者がいる場合は、必須

5.給与支払報告書(個人別明細書/普通徴収分)

 ※1~5の順番でご提出ください。

 ※コンピューター判読処理をするため、全体をホッチキスで留めないでください。

【提出方法の例】

給与支払報告書 提出時のつづり方

 

普通徴収切替理由書の提出について

給与の支払者は、原則として個人住民税を特別徴収(給与天引き)していただく必要があります。

ただし、以下の切替理由に該当する場合は、普通徴収に切り替えることができます。

  普A : 総従業員が2人以下(「普B」~「普F」に該当するすべての(他市区町村分を含む)

     従業員数を差し引いた人数)

  普B : 他の事業所で特別徴収(例:乙欄適用者)

  普C : 給与が少なく税額が引けない(例:年間の給与支払額が93万円以下)

  普D : 給与の支払いが不定期(例:給与の支払いが毎月でない)

  普E : 事業専従者(個人事業主のみ対象。青色事業専従者がいる場合は「青専 普E」と記入

  普F : 退職者、退職予定者(5月末日まで)及び休職者

※普通徴収対象者とする場合には、給与支払報告書の提出時に「普通徴収切替理由書」の提出と、

 個人別明細書の摘要欄への符号(普A~普F)の記載が必要になります。

   符号以外での普通徴収への切替は認められません。

提出期限

 令和7年1月31日(金) 必着

提出場所

 富士見町役場 財務課町民税係(1階4番窓口) 郵送可

 〒399-0292 長野県諏訪郡富士見町落合10777番地

総括表の送付について

令和5年分給与支払報告書を提出された事業所や現在特別徴収対象者がいる事業所等へ

富士見町提出用の総括表および関係書類を11月下旬に郵送しました。

届いていない事業所の方は、以下の様式をダウンロードしてご利用ください。

給与支払報告書(総括表) [Excelファイル/36KB]

特別徴収仕切紙 [PDFファイル/53KB]

普通徴収切替理由書(兼仕切紙) [Excelファイル/28KB]

【記入例】給与支払報告書(総括表) [PDFファイル/427KB]

【記入例】給与支払報告書(個人別明細書) [PDFファイル/476KB]

【案内】給与支払報告書(個人別明細書)の提出について [PDFファイル/499KB]

・給与支払報告書をeLTAX(エルタックス)で提出された事業所へは、令和5年分より

総括表の送付をしておりません。

個人別明細書は事業所によって必要部数が異なるため同封しておりません。

最寄りの市役所窓口または税務署で入手いただけます。

eLTAX(エルタックス)の利用を促進しています。

給与支払書を紙で印刷する必要がない、複数の市町村に分配して郵送する必要がない、

無償のソフトウェアで簡単に給与支払報告書を作成できるなど様々なメリットがあり

ます。ぜひご利用ください。

eLTAX 公式ホームページ

https://www.eltax.lta.go.jp/<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)