ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 所属一覧 > 総務課 > 第2期富士見町まち・ひと・しごと創生総合戦略(変更)

本文

第2期富士見町まち・ひと・しごと創生総合戦略(変更)

ページID:0035582 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

第2期富士見町まち・ひと・しごと創生総合戦略

 本戦略は、令和2年度から令和6年度の5か年を計画期間とし、上位計画である第5次富士見町総合計画に載されている政策のうち、「人口減少に歯止めをかける政策」、「人口が減少しても住み続けることができる地域をつくる政策」を記載しています。本町の目指すべき将来の方向性と人口の将来展望を示す人口ビジョンについては、当初のビジョンより変更し、令和4年度に策定した第6次富士見町総合計画(前期基本計画)と整合を図り、2045年における総人口「11,000人」を目指しています。加えて、第2期総合戦略の計画期間の最終年次である令和6年度に、計画期間全体の検証を踏まえ、第2期総合戦略を見直し、その計画期間を令和8年度まで延長して、総合計画の計画期間と統一しました。

 また、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に取り組むため、本戦略中の各施策に17のゴールのロゴを記載しており、SDGsの達成を意識した施策を展開して行きます。

■戦略の基本方針

7年間で特に重点的に取り組んでいく基本的な戦略となります。

●人口減少に歯止めをかけるために
(1)若者が住みはじめたいまちをつくります
(2)地域資源を活用し、働く場の創出を進めます
(3)地域の魅力を活かし、関係人口を増加させ、地域のファンをつくります

●人口が減少しても住み続けられる地域をつくるために
(4)地域を牽引する人材を獲得し、協創を生み出します
(5)高齢化が進んでも、いきいきと地域で暮らせるまちをつくります

■基本目標及び施策

○基本目標1 産業・雇用 地域を牽引する産業の振興及び働く場の創出

成果指標
指標名 単位 実績値(H30) 目標値(R6) 目標値(R8)
町内民営事業所の従業者数 人/年 7,570(H28経済センサス) 7,600(R3経済センサス) 7,900(R8経済センサス)

 施策 1-1 既存企業の支援及び新規企業誘致による稼ぐ産業の創出
    1-2 新たな農産物の産地づくり
    1-3 新規企業等の強化・誘致による働く場の創出
    1-4 人材の活用による地域産業の活性化

○基本目標2 交流 まちの魅力による新たな人の流れの創出

成果指標
指標名 単位 実績値(H30) 目標値(R6) 目標値(R8)
観光人口 万人/年 78 86 93

 施策 2-1 観光資源を活用した町の知名度アップ、交流人口の増加
    2-2 移住の促進

○基本目標3 子育て 子育て・教育支援の充実

成果指標
指標名 単位 実績値(H30) 目標値(R6) 目標値(R8)
合計特殊出生率の増加 1.47(H25~H29) 1.5(H30~R4) 1.5
年少人口(15歳未満人口) 人/年 1,803(H27) 1,480(R6) 1,480

 施策 3-1 結婚を望む人への支援
    3-2 保育・子育て及び教育支援の充実

○基本目標4 まちづくり 住み続けられる地域づくり

成果指標
指標名 単位 実績値(H30) 目標値(R6) 目標値(R8)
健康寿命の延伸 男性:81.1 女性:84.8(ともにH29) 延伸 延伸
高齢化率 %/年 33.7(H27) 38.0 38.0

 施策 4-1 健康寿命・福祉の推進
    4-2 住み続けたい、住んでみたいまちづくり

 

詳しくは以下のファイルをご覧ください。

 第2期富士見町まち・ひと・しごと創生総合戦略 [PDFファイル/2.98MB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)