本文
座禅草(ザゼンソウ)
サトイモ科の多年草。山地の湿地に生える。花の形が僧侶が座禅を組む様なので名付けられた。花を囲む茶褐色の部分を仏炎苞と呼び茎が変化したもの。葉は花が終わってから出てくる。達磨大師にちなみ、ダルマソウ(達磨草)という別名もある。
花期 | 5月上旬 |
---|---|
花の色 | その他色系 |
科目 | サトイモ科 |
本文
サトイモ科の多年草。山地の湿地に生える。花の形が僧侶が座禅を組む様なので名付けられた。花を囲む茶褐色の部分を仏炎苞と呼び茎が変化したもの。葉は花が終わってから出てくる。達磨大師にちなみ、ダルマソウ(達磨草)という別名もある。
花期 | 5月上旬 |
---|---|
花の色 | その他色系 |
科目 | サトイモ科 |