ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 所属一覧 > 住民福祉課 > 令和7年度開始 「帯状疱疹ワクチン」定期接種実施について

本文

令和7年度開始 「帯状疱疹ワクチン」定期接種実施について

ページID:0069975 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 

帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始されます

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時、身体の中に潜伏したウイルスが再活性化することにより、典型的には身体の左右どちらかに、帯状に水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。水疱は、時に痛みを伴う場合もあります。

また、帯状疱疹の合併症の一つとして、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。 

帯状疱疹ワクチンによって、帯状疱疹やその合併症を予防できると言われています。

接種を受ける法律上の義務はありません。接種を受ける前には、必ずお知らせ等をお読みいただき、予防接種の効果と副反応のリスクをご理解いただいたうえで、接種の判断をするようにお願いいたします。                                                                      

対象者

富士見町に住所を有し、以下の(1)(2)(3)いずれかに当てはまる方で接種を希望する方

 (1)令和7年度中に65歳になる方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方)

 (2)令和7年度中に70、75、80、85、90、95、100歳になる方(※1)及び100歳以上の方(※2)

 (3)60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

令和7年度 対象者の年齢一覧
対象年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
100歳 大正14年4月2日~昭和元年4月1日生まれ
100歳以上 大正14年4月1日以前の生まれ

※1 令和7年度から5年間の経過措置として、5歳年齢ごとに対象者を位置づけています。
※2 令和7年度中に限り、100歳以上の方は全員対象となります。​

予診票・町からのお知らせ送付

令和7年5月に、上記対象者(1)・(2)に該当される方へ個別送付いたします。
公費接種(接種費用から差し引かれた金額で接種を受けること)を行うためには、専用の予診票が必要です。
接種当日は、ご自宅に届いた予診票を必ず医療機関へお持ちください。
対象者(3)に該当される方は、保健センターにご相談ください。​

接種期間

 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)

 ※上記期間外での接種は、定期接種(公費負担)の対象外です。
  対象者の方は、令和8年3月31日までに接種を完了してください。

使用するワクチン

以下の通り、2種類のワクチンいずれかで接種します。

 
ワクチンの種類 生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK 社)
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
補助回数と接種間隔 1回 2回(2か月以上の間隔を空ける) 
接種条件 病気や治療によって、
免疫の低下している方は接種できません

免疫の状態に関わらず接種可能

※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、
 医師が早期の接種が必要と判断した場合、 接種間隔を1か月まで短縮できます。​

自己負担金

帯状疱疹ワクチン 接種費用
ワクチンの種類 生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK 社)

非課税世帯、
生活保護世帯以外

接種費用から3,000円を差し引いた額 接種費用から6,000円を差し引いた額
(接種1回あたり)
非課税世帯  接種費用から4,000円を差し引いた額 接種費用から11,000円を差し引いた額
(接種1回あたり)

※ 接種費用は医療機関によって異なります。
※ 非課税世帯に属する方で接種をご希望の場合は、接種前に補助券の申請を保健センター窓口で行ってください。医療機関へ、予診票と補助券の両方を提出いただくと上記金額で接種することができます。​
※ 生活保護世帯に属する方で接種をご希望の場合は全額免除となりますので、事前に保健センターへご相談ください。

持ち物

・本人を確認できる書類(保険証、マイナンバーカード、運転免許証など)

・診察券 (ある方)  

・自己負担金 

・予診票(町から個別送付されたもの)

・補助券(非課税世帯または生活保護世帯に属する方)

※受付時に補助券の提出がない場合には、通常(補助券発行の対象とならない)方と同額の自己負担金が徴収されます。
 該当する方は事前に保健センター窓口にて補助券の発行手続きを行ってください。

必ず予約をしてから、接種を受けてください。

町内指定医療機関

 
医療機関名 受付(予約)時間 電話番号
小池医院

月~金 : 午前9時00分~11時30分 午後2時30分~5時30分

土   : 午前9時00分~11時30分

62-2222
小林医院

月~木 : 午前9時00分~12時00分 午後3時00分~5時30分

金   : 午前9時00分~12時00分

64-2043
富士見
やまびこクリニック

月~金 : 午前9時00分~12時00分 午後3時30分~5時30分

第2・4土: 午前9時00分~12時00分

61-2155
富士見高原病院

月~金 : 午前8時30分~午後5時00分

第1・4土: 午前8時30分~12時30分

調整中

参考

厚生労働省ホームページ(下記のリンクより、帯状疱疹ワクチンのページが閲覧できます)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/shingles/index.html<外部リンク>

お問い合わせ

富士見町住民福祉課保健予防係(保健センター)  電話 0266-62-9134