本文
病児・病後時保育を実施しています
富士見町では、富士見高原病院で病児・病後児保育を実施しています。
1.病児・病後児保育とは
 お子さんが病気や病気回復期で、保育園等で保育ができない期間に、一時的に保育を行うことです。
 病時・病後児保育は、富士見高原病院に委託し、実施しています。
2.利用するには
- 事前登録が必要です
ご利用の予定がある方は、富士見町役場子ども課幼児保育係にて利用登録票の登録受付を行っています。
※登録は無料です。 - 登録後、利用を希望する日の前日までに富士見高原病院を受診し、利用の予約をしてください。緊急のご利用については、富士見高原病院へお問い合わせください。
※電話での事前予約はできませんのでご了承ください。 - 利用前に富士見高原病院でお子さんの診察を受けていただき、利用の可否を決定します。
※診察行為になりますので、保険診療分は改めて料金がかかります。 - なお、緊急のご利用につきましては、富士見高原病院受診後、当日利用できる場合もあります。ただし、利用状況によりお断りする場合がありますのでご了承ください。
 - 利用定員は1日4人までです。定員を超えた場合には利用をお断りします。ご了承ください。
 - お子さんが下のどれかに該当する場合は、利用をお断りすることがあります。
 
- 症状が重く、入院・加療の必要があるとき
 - 感染症であり、感染のおそれがあるとき(状況によります)
 - 定員を超え、病時・病後児保育の実施体制の維持が困難であるとき
 - 上記の他、病時病後児保育の利用が不適当と認められたとき
 
3.対象児童
- 町内在住の生後6ヶ月から小学校6年生までのお子さん
 - 病気または病気回復期であり、病院等で入院する程度ではないが、安静にしている必要があるお子さんで、保護者の方が仕事や疾病等により、家で育児ができない
 - 対象となる病気は、かぜ、へんとうせん炎、下痢などお子さんが日常かかる疾病や風疹、水痘、麻疹などの感染性疾患、ぜん息などの慢性疾患、その他の疾患で医師が受入可能と判断した状態
 
4.実施内容
- 月曜日~金曜日(土曜、日曜、祝日、8月13日~8月16日、12月29日~1月3日を除く)
 - 午前8時30分~午後5時30分
 - 最大で連続7日利用可能です
 - 食事、おやつは利用者がご用意ください
 
5.利用料について
- 富士見町在住の方は無料です
※必要に応じ実費をいただくこともあります。 - 保険診療分は改めて料金がかかります
 
6.容態悪化時の対応
- かかりつけ医へ連絡します
 - 富士見高原病院で受診します
 
7.用意していただくもの
- 病状連絡票
 - 健康保険証
 - その他必要なもの(持ち物、衣類には必ず記名して下さい)
以下のものを用意してください 
<全員>
- お弁当、おやつ
 - 着替え(パジャマ)
 - フェイスタオル1枚
 - 布団(保育園用)
 - ビニール袋
 - 薬(服用法を必ず記入してください)
 
<3歳未満児のお子さん>
- 食事用エプロン
 - 1日分のおむつ
 - お尻ふき
 - ミルクとほ乳瓶
 - その他(ぬいぐるみ等お気に入りのもの)
 
<3歳以上児>
- 湯のみコップ
 - おむつ(使用している場合)
 
8.実施場所
 富士見高原病院
 富士見町落合11100番地
 電話 0266-62-3030
9.その他
- かかりつけ医から投薬を受けている場合は、必ず医師にお伝えください
 - 保育室に入られましたら、着替え、お弁当など持ち物をお渡しください
 - 利用の必要がなくなった場合は、前日の17時までに必ず富士見高原病院に連絡をしてください
 - お迎えの時間とお迎えに来られる方をお伝えください
※別の方がお迎えに来る場合には必ずお伝えください。場合によっては、住所や連絡先を確認させていただくこともあります。 - 利用者間の感染には細心の注意を払いますが、感染の可能性が全くないということではありません。
 


