本文
ヤングケアラーの相談窓口
「ヤングケアラー」という言葉をご存じでしょうか
「ヤングケアラー」とは、本来大人がするものとされている家事や家族の世話などを毎日行っている子どものことです。
子どもが家事や家族の世話をすることは、当たり前のことと思われるかもしれません。でも、ヤングケアラーは、本来なら当たり前にもてる勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いをめぐらせる時間、友人とのなにげない時間・・・これらの「子どもとしての時間」をもてずに、家事や家族の世話をしてることがあります。
ヤングケアラーって例えばこんな子
相談窓口
相談先は1つではありません。まずは相談しやすい場所でお話してみてください。
〇大変さを減らしたい(身近な相談ができるところ)
富士見町役場 子ども課 子ども・家庭相談係
Tel 0266-62-9233 「子どものこと、なんでもOk!」
住民福祉課 社会福祉係
Tel 0266-62-9144 「障がい、生活困窮のこと」
住民福祉課 介護高齢者係
Tel 0266-62-9133 「高齢者のこと」
〇気持ちを聞いてほしい・状況を理解してほしい
子どもの人権110番 Tel 0120-007-110
https://www.moj.go.jp/Jinken/jinken112.html<外部リンク>
「いじめ」や虐待など、子どもの人権問題に関する専用ダイヤル
24時間こどもSosダイヤル Tel 0120-0-78310
こどものSos全般について、いつでも相談できる全国共通のダイヤル
チャイルドライン Tel 0120-99-7777
18歳までの子どもがかけるTel。チャットでの相談も受け付けています
https://childline.or.jp/<外部リンク>
〇同じ状況の人と話してみたい
Yanclecommuniti(ヤンクルコミュニティ)
https://yancle-community.studio.site/<外部リンク>
主に40歳以下のヤングケアラー・若者ケアラーが参加するオンラインコミュニティ。
チャットサービスのSlackを用いて当事者同士で相談ができるオンライン上の居場所。
元ヤングケアラーの社会福祉士や看護師もいます。
ほっと一息タイム(一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会)
https://canjpn.jimdofree.com/<外部リンク>
家族のケアをしている中学生や高校生が集まるオンラインコミュニティ。
毎月Zoom開催しています。
家族や友人との関係、勉強について気軽に話すことができます。
NPO法人あなたの居場所 https://talkme.jp/<外部リンク>
年齢や性別問わず、誰でも無料・匿名で利用できるチャット相談窓口です。
相談時間:24時間365日
〇ヤングケアラーのこと、もっと知りたい
こども家庭庁 https://www.cfa.go.jp/policies/young-carer/<外部リンク>
ホームページ最新のヤングケアラーの情報を知ることができます。
ヤングケアラーオンラインサロンのご案内
ヤングケアラー同士が互いに語り合い、1人で悩みを抱えず精神的な負担を軽減してもらうためのものです。
匿名でもカメラオフでも参加可能です。
興味のある方は以下のチラシをご覧いただき、ご参加ください。