本文
満12歳以上の方と12歳に到達する方の1・2回目接種予約については、3回目の予約枠を使用して予約していただきます。(令和4年6月末まで)
令和4年7月1日以降は、4回目接種枠を使用して1・2回目接種を実施するため、予約方法は富士見町コールセンターへの電話予約のみとなります。
初回接種(1・2回目)の予約は、1・2回目とも富士見町コールセンターへの電話予約をお願いします。
町内で接種を希望する方は、1・2回目接種ともファイザーを予約してください。
予約枠は段階的に開放しますので、直ぐにファイザーを予約できない場合は、日をおいてから掛け直してください。
(モデルナは1・2回目の接種量と3回目の接種量が異なりますので、1・2回目接種の方はモデルナを予約しないでください。)
モデルナワクチンの接種を希望される方は、長野県の接種会場を予約してください。
長野県ホームページ https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/vaccine/kensessyu.html<外部リンク>
2回目の接種日は、1回目の接種日から3週間経過以降の日程を予約してください。
富士見町コールセンター 電話 0570-001-340
コールセンターオペレーターに伝える事項
*1回目・2回目の接種希望であることを伝え、氏名・生年月日、住所、接種当日連絡が取れる電話番号、1回目接種希望日時を伝えてください。
*2回目接種は、1回目から3週間経過以降の日程を予約してください。
令和4年7月以降の接種日程・医療機関等は、4回目接種の案内を参照してください。 (令和4年6月29日公開)
5歳以上11歳以下の新型コロナウイルスワクチン接種は、現時点で、オミクロン株について小児における発症予防効果・重症化予防効果に関する根拠が必ずしも十分ではありませんが、予防接種法の特例臨時接種として実施します。
接種は任意となります。接種を受けるよう努めなければならないとする「努力義務」の適用はありません 。
予防接種による感染予防の効果と副反応リスクの双方について、接種する本人と保護者の意思に基づいて判断 していただきますようお 願いします。
そのうえで 1・2回目接種を希望する方は、下記をご確認いただき予約してから接種をお願いします。
長野県ワクチン接種アドバイザーチームからのメッセージ 「小児( 5歳から 歳から 11歳)のお子様 の保護者 のみなさま へ~ 」及びQ&A
https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/vaccine/shouni.html<外部リンク>
接種日時点で富士見町に住民票のある5歳以上11歳のお子様
令和4年4月以降の5歳になるお子様へは、該当する月になったら順次接種案内を送付します。
*1回目の接種時に 11歳のお子様が 2回目接種時に 12歳の誕生日を迎えている 場合は、2回目も小児用ワクチンを接種します。
(誕生日の前日に 12歳となるので、小児用ワクチンの接種を希望するお子様は、 誕生日の2日前までに接種してください。)
*1回目の接種時に 12 歳のお子様は小児用ワクチンを接種できません 。12 歳以上のワクチンは異なりますので 、12 歳に なってから接種を希望する場合は、必ず保健センターへ連絡をお願いします。12歳以上の接種券、予診票を送付します
富士見高原病院
ファイザー社製 コミナティ筋注5~11歳用
*接種回数 2回 (接種費用は無料)
*1回目の接種から3週間を開けてできるだけすみやかに2回目を接種してください。
*接種期限は令和4年9月30日までとなっています。
*他の予防接種を打つ方は、 新型コロナワクチン接種とは前後2週間の期間を空けてください 。
3月から富士見高原病院において5歳以上11歳以下のお子さまに対する新型コロナウイルスワクチン初回【1・2回目】接種を開始します。
(一定の接種人数を確保する必要があるため、富士見高原病院に集約して実施します。)
接種順位 (1)基礎疾患のある児
(2)基礎疾患のある児と同居する児(兄弟等)
(3)その他主治医が必要と認める児
(2)年齢順 11歳 → 10歳 → 9歳 → 8歳 → 7歳 → 6歳 → 5歳
接種順位に従い、接種券、予診票等、接種に関する書類一式を送付します。令和4年3月8日に対象者全員に送付済みです。
令和4年4月以降に5歳になるお子様には、該当する月になったら順次接種案内を送付します。
基礎疾患のある小児の方へ
町では、 重症化リスクの高い「基礎疾患のある小児」から接種を進めます。
国の予防接種法の改正を受け2月22日付で5歳以上11歳以下の児に対して、初回接種の概略のご案内ハガキを送付しました。
接種順位(1)(2)(3)に該当する方は、2月28日(月曜日)までに保健センターまで氏名、生年月日及び基礎疾患名をご連絡ください。3月初旬に接種券を発送します。
基礎疾患とは
慢性呼吸器疾患(気管支喘息児)、慢性心疾患、慢性腎疾患、神経・筋疾患(脳性麻痺・重症心身障害児・染色体異常症・難治性てんかん)、血液疾患、糖尿病・代謝性疾患、悪性腫瘍(小児がん等)、関節リウマチ・膠原病、内分泌疾患、消化器疾患・肝疾患、HIV感染症・その他の疾患や免疫抑制状態、その他主治医が必要と認める児
※予約枠は、段階的に公開します。
※下記は当面の接種日時です。
集団接種 | 富士見高原病院 | 枠 | 1回目 | 2回目 |
(1) | 3月10日(木曜日) 13時30分~14時 | 3月10日(木曜日) 13時30分~14時 | ||
(2) | 3月19日(土曜日) 10時~12時15分 | 4月 9日(土曜日) 10時~12時15分 | ||
(3) | 3月25日(金曜日) 13時30分~14時30分 | 4月15日(金曜日) 13時30分~14時30分 | ||
(4) | 4月11日(月曜日) 13時30分~14時30分 | 5月 2日(月曜日) 13時30分~14時30分 | ||
(5) | 4月20日(水曜日) 13時30分~14時30分 | 5月11日(水曜日) 13時30分~14時30分 | ||
(6) | 4月23日(土曜日) 10時~12時 | 5月14日(木曜日) 10時~12時 | ||
(7) | 5月 6日(金曜日) 13時30分~13時50分 | 5月27日(金曜日) 13時30分~13時50分 | ||
(8) | 5月10日(火曜日) 13時30分~13時50分 | 5月31日(火曜日) 13時30分~13時50分 | ||
(9) | 5月16日(月曜日) 13時30分~13時50分 | 6月 6日(月曜日) 13時30分~13時50分 | ||
(10) | 6月 2日(木曜日) 13時30分 | 6月23日(木曜日) 13時30分 | ||
(11) | 6月17日(金曜日) 13時30分 | 7月 8日(金曜日) 13時30分 | ||
(12) | 7月15日(金曜日) 13時30分 | 8月 5日(金曜日) 13時30分 | ||
(13) | 8月19日(金曜日) 13時30分 | 9月 9日(金曜日) 13時30分 |
*新型コロナワクチン接種に関するご案内を個別に通知しますので、ご案内が届きましたら必ず同封されている資料を熟読してください。
*新型コロナワクチン接種は完全予約制ですので、接種を希望される場合は、富士見町予約システムからWebで予約するか、富士見町コールセンターへ電話予約をしてください。
*接種予約は、接種を受けたい日の2日前までに予約してください。
*予約は1・2回目の日時がセットになっていますので、別々に予約することはできません。
*予約日に接種ができない場合のキャンセル・変更は、お早めにコールセンターまでご連絡ください。なお、当日にキャンセルする場合は、必ず医療機関へ連絡してください。
2回目をキャンセルした方で、改めて予約を取り直したい方は、町保健センターへ連絡をお願いします。医療機関と日程調整して接種日程を決定します。
◆ Web予約
お手元に「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内」通知の右上に掲載されている接種券番号をご用意ください。
URLまたはQRコードから予約画面に沿って予約をしてください。
接種予約入力は、お知らせに記載されている予約開始日時以降ににアクセスしてください。
接種日は、ご案内の右上に記載のある3回目接種可能日以降の日付を選択してください。
◆URLから予約 https://logoform.jp/form/gyhs/72420<外部リンク>
◆QRコードから予約
※上記は5歳以上11歳以下専用のURL及びQRコードです。
※予約確認をするためには、必ずメールアドレスを登録してください。(着信が確認できない場合は、迷惑メールフィルターで制限されている可能性がありますので、一時的に解除を試みてください。)
◆ 電話予約
お手元に「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内」の右上に掲載されている接種券番号をご用意ください。
富士見町コールセンターへ電話をかけて予約をしてください。
■富士見町コールセンター 電話 0570-001-340
受付時間:平日 午前9時~午後6時
※コールセンターへ伝えること
接種券番号・氏名・生年月日(西暦)・接種を希望する日時及び医療機関
※受付が込み合うことが予想されますので、予約時間を厳守してお越しください。
※保護者の同伴(3密を避け安全な接種を行うためお子様1 人につき保護者1 名)をお願いします。保護者が同伴することができない場合は、普段からお子様の体調等を熟知している方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
(1)体調確認 : 自宅で体温測定をしてください。 37.5℃以上の場合は接種できません。
※当日や前日に体調が悪く接種できない場合は、必ず各医療機関へご連絡ください。
(2)持 ち 物 : ■送付された封筒の中身一式
新型コロナワクチン接種の予診票の質問項目は予めボールペンで記入して来てください。
■母子手帳(接種記録を記載します。他の予防接種との間隔を確認するため、ない場合は受けられません。)
■本人確認書類(マイナンバーカード・福祉医療受給者証・健康保険証いずれか1点)
■お薬手帳(お持ちの方)
(3)服 装 : マスクを着用し、接種時に肩を出しやすい服装でお越しください。
特に寒い時期に接種する方は、肩を出しやすい重ね着の工夫をお願いします。
※家族が濃厚接触者であったり、かぜ症状が少しでもある場合は、接種予約をキャンセルするか、後日に予約を変更してください。
予防接種では健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。申請手続き等、詳しいことは住民票がある市町村にご相談ください。