本文
産後ケア事業について
富士見町産後ケア事業のご案内
産後のお母さんを応援します!
出産後自宅に帰っても「手伝ってくれる人がいなくて不安」、「授乳がうまくいかない」、「赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからない」など、育児やからだの回復に心配のあるお母さんと赤ちゃんの新生活がスムーズにスタートできるよう、サポートさせていただく事業です。
産後ケア事業(通所型タイムケア)
産後ケア事業通所型タイムケア利用券を利用することで母乳相談や育児相談を受けることができます。
対象者
町内に住所があり、産後1年6か月未満のお母さんとその赤ちゃん ※町外に転出された場合には、利用券は利用できません。
助成内容
・利用券を12枚交付します。(妊娠届出時に申請していただき、ママ全員に交付します)
・助成額は1枚当たり1,000円で合計12,000円分になります。
・1回の利用のうち、利用枚数の上限はありませんが、端数分は自己負担となります。
利用例) 1回相談料金 4,500 円
利用券支払い分 4,000 円
自己負担額 500 円
・利用回数の上限はありません。助成額12,000円(利用券12枚)を超える費用は自己負担となります。
利用方法
・乳房マッサージや相談など医療保険適応外費用に対して利用できます。
・相談などを受ける際に、医療機関等へ利用券をお渡しください。
・相談の際は、「母子健康手帳」と本人を確認できる書類をお持ちください。
(健康保険被保険者証・運転免許証・個人番号カードなど)
・施設一覧の利用可能施設に事前に予約してください。
※利用できる医療機関や助産院等については下の添付ファイルをご覧ください。施設一覧に記載のない施設で利用する場合も、利用後に保健予防係に申請していただくことにより助成を受けることができます。
産後ケア事業(通所型タイムケア) [PDFファイル/563KB]
産後ケア事業(宿泊型・通所型デイケア・訪問型)
病院や助産院に滞在して身体と心を休めながら、助産師等から産後のケア や育児サポートなど(医療保険適応外)を受けることができます 。利用料の8割を町が負担し、自己負担額を利用施設へ直接 お支払いいただきます。
対象者
富士見町に住民票があり、産後1年未満の方すべて。
産後の心身にお困りごとのある方は積極的にお声かけください。
産後ステイケア(宿泊型)
病院に宿泊し、お母さんの休養 、乳房ケアや授乳 、沐浴についてや自宅での子育て・生活面の相談などができます 。
原則、最長6泊7日まで利用できます 。
産後デイケア(通所型)
デイケア実施施設で日中過ごし、お母さんのリフレッシュ 、乳房ケアや授乳 、沐浴についてや自宅での子育て・生活面の相談などができます。7日間まで利用できます 。
産後ホームケア(訪問型)
自宅で乳房ケアや授乳などの子育ての相談ができます。7日(回)まで利用できます。
費用について
利用料の8割を町が負担(町負担上限:宿泊型18,000円/日、通所型デイケア8,000円/日、訪問型は上限なし)し,自己負担額を利用施設へ直接お支払いいただきます。(住民税非課税世帯・生活保護世帯は無料)
宿泊型と通所型デイケアは、合わせて1人5回まで、1回あたり2,500円を町が追加で助成します。
※利用料金や、利用可能施設、申請の流れ等の詳細については添付ファイルをご覧ください。
産後ケア事業(宿泊型・通所型デイケア・訪問型) [PDFファイル/1.71MB]