本文
議会は住民の皆さんの代表者が集まり豊かで、より暮らしやすい富士見町にするために話し合い、予算などを決める場です。
町議会では、住民の皆さんの考えが町政に反映されるよう、条例・予算などの案を審議しています。
議会に提出される案を議案といいます。
議案は、町議会で審議され決定されることにより、初めてその効果を発揮します。
◎委員長 ○副委員長
| 議席 | 氏 名 | 集落名 | 年 齢 | 党 派 | 所属委員会 | 当選 回数 |
| 1 | おだ てるお | 富士見 | 77 | 無所属 |
経済・議選監査 |
5 |
| 織田 昭雄 | ||||||
| 2 | やまぐち はじめ |
富士見 |
67 | 日本共産党 | ◎議運、〇社文・広報 | 1 |
| 山口 肇 | ||||||
| 3 | やじま たかし | 信濃境 | 61 | 無所属 | 〇経済、〇議運 | 3 |
| 矢島 尚 | ||||||
| 4 | さきゅう ゆうじ |
高森 |
56 | 無所属 |
総務、広報 |
2 |
| 佐久 裕司 | ||||||
| 5 | うしやま よしひこ | 富士見台 |
62 |
無所属 | 〇副議長、社文、◎広報 | 1 |
| 牛山 𠮷彦 | ||||||
| 6 | かわい ひろと | 松目 | 70 | 無所属 | 社文、広報 | 3 |
| 川合 弘人 | ||||||
| 7 | なとり くにはる | 乙事 | 70 | 無所属 | 経済 | 3 |
| 名取 久仁春 | ||||||
| 8 | ごみ せんいち | 立沢 | 62 | 無所属 | ◎総務、議運 | 2 |
| 五味 仙一 | ||||||
| 9 | たかみ はるか |
立沢 |
44 | 無所属 | 社文、広報 | 1 |
| 高見 春香 | ||||||
| 10 | にし あきこ | 立沢 | 38 | 無所属 | ◎社文、議運、〇広報 | 1 |
| 西 明子 | ||||||
| 11 | おぐら ゆうこ |
御射山 神戸 |
64 | 無所属 | 議長 | 2 |
| 小倉 裕子 |
年齢 令和7年9月11日現在
| 議長 | 小倉裕子 |
|---|---|
| 副議長 | 牛山𠮷彦 |
常任委員会
富士見町議会には、「総務経済」「社会文教」の2つの常任委員会が設置されています。
常任委員会はそれぞれの所管に属する事務を調査したり、議案・請願・陳情などについて審査をします。
議会運営委員会
議会の運営が円滑に行われるよう、日程などについて協議します。 また、議会の規律、規則などについても協議します。
議会広報編集委員会
議会広報「ふじみ議会だより」発行を目的としています。 またホ-ムぺ-ジ等を活用した活動状況の町民周知も進めます。
| 委員会名 | 委員長 | 副委員長 | 委員 |
|---|---|---|---|
| 総務経済常任委員会 | 五味 仙一 | 矢島 尚 |
織田 昭雄 名取 久仁春 佐久 裕司 |
| 社会文教常任委員会 | 西 明子 | 山口 肇 |
牛山 𠮷彦 川合 弘人 高見 春香 |
| 議会運営委員会 | 山口 肇 | 矢島 尚 |
牛山 𠮷彦 五味 仙一 西 明子 |
| 議会広報編集委員会 | 牛山 𠮷彦 | 西 明子 |
山口 肇 佐久 裕司 川合 弘人 高見 春香 |
| 小学校保育園あり方検討特別委員会 | 名取 久仁春 | 佐久 裕司 |
織田 昭雄 山口 肇 矢島 尚 牛山 𠮷彦 川合 弘人 五味 仙一 高見 春香 西 明子 (オブザーバー) 小倉 裕子
|
・小倉 裕子
・山口 肇
・小倉 裕子
・牛山 𠮷彦
・牛山 𠮷彦 ・西 明子 ・高見 春香
・西 明子 ・山口 肇 ・牛山 𠮷彦 ・五味 仙一 ・川合 弘人 ・高見 春香