本文
「ごみゼロゲーム」を体験することで身近なごみ問題を自分事として考える機会として、本郷小学校、境小学校の児童(4年生)を対象に学習会を実施し、合わせて38名の児童と2名の教職員が参加しました。
本郷小学校4年生の様子
境小学校4年生の様子
「プラスチックの汚染問題」に関するドキュメンタリー映画を視聴することで、身近なごみ問題を自分事として考える機会として本郷小学校の児童(5年生)を対象に学習会を実施し、42名の児童と1名の教職員が参加しました。
本郷小学校5年生の様子
「SDGsの基礎」について学習し、地球温暖化のしくみや自分事として出来ることを紹介しながら本郷小学校の児童(6年生)を対象に学習会を実施し、23名の児童と1名の教職員が参加しました。
本郷小学校6年生の様子
「はじめてのSDGs」と題して、富士見中学校の生徒(1年生)を対象にセミナーを実施し、120名の生徒と3名の教職員、3名の町職員が参加しました。
富士見中学校1年生の様子
「SDGsの光と影」と題して、富士見中学校の生徒(3年生)を対象にセミナーを実施し、107名の生徒と3名の教職員、2名の町職員が参加しました。
富士見中学校3年1組の様子
富士見中学校3年2組の様子
富士見中学校3年3組の様子
「ごみゼロゲーム」を体験することで身近なごみ問題を自分事として考える機会として、本郷小学校、境小学校の児童(4年生)を対象に学習会を実施し、合わせて59名の児童と4名の教職員が参加しました。
本郷小学校4年2組の様子
本郷小学校4年1組の様子
境小学校4年1組の様子
「はじめてのSDGs」と題して、富士見中学校の生徒(1年生)を対象にセミナーを実施し、116名の生徒と6名の教職員、5名の町職員が参加しました。
資料1_はじめてのSDGs(令和5年9月7日) [PDFファイル/3.11MB]
資料2_おうちでSDGsスタンプラリー(令和5年9月7日) [PDFファイル/358KB]
「はじめてのSDGs」と題して、富士見中学校の生徒(1年生)を対象にセミナーを実施し、108名の生徒と6名の教職員、5名の町職員が参加しました。