ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 脱炭素 × 持続可能なまちづくり > ゼロカーボン推進セミナー(小・中学生向け)

本文

ゼロカーボン推進セミナー(小・中学生向け)

ページID:0065177 更新日:2025年10月8日更新 印刷ページ表示

これまでのセミナー(紹介)

令和7年度(2025年度)地球温暖化対策に係る学習会(境小学校6年生)

 地球の成り立ちから、「なぜ地球温暖化対策が必要か」といった観点で、境小学校の児童(6年生)を対象に学習会を実施し、17名の児童と1名の教職員が参加しました。

富士見小学校6年生

令和7年度(2025年度) ゼロカーボン推進セミナー(富士見中学校/1年生)

 「はじめてのSDGs」と題して、富士見中学校の生徒(1年生)を対象にセミナーを実施し、107名の生徒と3名の教職員が参加しました。

冨士見中1-1

富士見中学校1年1部の様子

冨士見中1-2

富士見中学校1年2部の様子

富士見中1-3

富士見中学校1年3部の様子

令和7年度(2025年度)地球温暖化対策に係る学習会(富士見小学校・境小学校/4年生)

 「ごみゼロゲーム」を体験することで身近なごみ問題を自分事として考える機会として、富士見小学校、境小学校の児童(4年生)を対象に学習会を実施し、合わせて82名の児童と3名の教職員が参加しました。

富士見小4年生

富士見小4年生

富士見小学校4年生の様子

境小4年生

境小学校4年生の様子

令和7年度(2025年度) ゼロカーボン推進セミナー(富士見中学校/3年生)

 「SDGsの光と影 ~未来をつくるための正しい選択~」と題して、SDGsの目標そのものや矛盾点・何かを犠牲にしていないかなど、光の部分だけではなく影の部分にも目を向けること、いろいろな視点でものを見ることの大切さについて、富士見中学校の生徒(3年生)を対象にセミナーを実施し、95名の生徒と6名の教職員、1名の町職員が参加しました。

富士見中学校3年1部の様子

富士見中学校3年1部の様子

 

富士見中学校3年2部の様子

富士見中学校3年2部の様子

 

富士見中学校3年3部の様子

富士見中学校3年3部の様子

 

富士見中学校3年4部の様子

富士見中学校3年4部の様子

令和7年度(2025年度)地球温暖化対策に係る学習会(富士見小学校・境小学校/5年生)

 「プラスチックの汚染問題」に関するドキュメンタリー映画を視聴することで、身近なごみ問題を自分事として考える機会として富士見小学校、境小学校の児童(5年生)を対象に学習会を実施し、73名の児童と4名の教職員が参加しました。

R7富士見小5年生

富士見小学校5年生の様子

境小5年生

境小学校5年生の様子

令和6年度(2024年度)地球温暖化対策に係る学習会(本郷小学校・境小学校/4年生)

 「ごみゼロゲーム」を体験することで身近なごみ問題を自分事として考える機会として、本郷小学校、境小学校の児童(4年生)を対象に学習会を実施し、合わせて38名の児童と2名の教職員が参加しました。

本郷小学校4年生の様子

本郷小学校4年生の様子

 

境小学校4年生の様子

境小学校4年生の様子

令和6年度(2024年度)地球温暖化対策に係る学習会(本郷小学校5年生)

 「プラスチックの汚染問題」に関するドキュメンタリー映画を視聴することで、身近なごみ問題を自分事として考える機会として本郷小学校の児童(5年生)を対象に学習会を実施し、42名の児童と1名の教職員が参加しました。

本郷小学校5年生の学習の様子

本郷小学校5年生の様子

令和6年度(2024年度)地球温暖化対策に係る学習会(本郷小学校6年生)

 「SDGsの基礎」について学習し、地球温暖化のしくみや自分事として出来ることを紹介しながら本郷小学校の児童(6年生)を対象に学習会を実施し、23名の児童と1名の教職員が参加しました。

本郷小学校6年生の学習の様子

本郷小学校6年生の様子

令和6年度(2024年度) ゼロカーボン推進セミナー(富士見中学校/1年生)

 「はじめてのSDGs」と題して、富士見中学校の生徒(1年生)を対象にセミナーを実施し、120名の生徒と3名の教職員、3名の町職員が参加しました。

富士見中学校1年生の様子

富士見中学校1年生の様子

令和6年度(2024年度) ゼロカーボン推進セミナー(富士見中学校/3年生)

 「SDGsの光と影」と題して、富士見中学校の生徒(3年生)を対象にセミナーを実施し、107名の生徒と3名の教職員、2名の町職員が参加しました。

富士見中学校3年1組の様子

富士見中学校3年1部の様子

 

富士見中学校3年2組の様子

富士見中学校3年2部の様子

 

富士見中学校3年3組の様子

富士見中学校3年3部の様子

令和5年度(2023年度) 地球温暖化対策に係る学習会(本郷小学校・境小学校/4年生)

 「ごみゼロゲーム」を体験することで身近なごみ問題を自分事として考える機会として、本郷小学校、境小学校の児童(4年生)を対象に学習会を実施し、合わせて59名の児童と4名の教職員が参加しました。

本郷小学校4年2組の写真​​

本郷小学校4年2組の様子

 

本郷小学校4年1組の写真

本郷小学校4年1組の様子

 

境小学校4年1組の写真

境小学校4年1組の様子

 

令和5年度(2023年度) ゼロカーボン推進セミナー(富士見中学校/1年生)

 「はじめてのSDGs」と題して、富士見中学校の生徒(1年生)を対象にセミナーを実施し、116名の生徒と6名の教職員、5名の町職員が参加しました。

セミナーの様子

資料1_はじめてのSDGs(令和5年9月7日) [PDFファイル/3.11MB]

資料2_おうちでSDGsスタンプラリー(令和5年9月7日) [PDFファイル/358KB]

 

令和4年度(2022年度) ゼロカーボン推進セミナー(富士見中学校/1年生)

 「はじめてのSDGs」と題して、富士見中学校の生徒(1年生)を対象にセミナーを実施し、108名の生徒と6名の教職員、5名の町職員が参加しました。

セミナーの様子

資料1_はじめてのSDGs(令和4年11月28日) [PDFファイル/3.05MB]

資料2_おうちでSDGsスタンプラリー(令和4年11月28日) [PDFファイル/358KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)