ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 脱炭素 × 持続可能なまちづくり > 富士見町地球温暖化対策推進委員会

本文

富士見町地球温暖化対策推進委員会

ページID:0065709 更新日:2025年8月7日更新 印刷ページ表示

 

富士見町地球温暖化対策推進委員会

 令和7年度の地球温暖化対策推進委員会は9月頃の開催を予定しております。

これまでの地球温暖化対策推進委員会の取組み

 令和6年度地球温暖化対策推進委員会

 令和5年度地球温暖化対策推進委員会

分科会を開催

 富士見町は、「自然環境と共生しながら脱炭素で豊かな暮らしを実現するまち」という目標に向けて、温室効果ガスの削減や再生可能エネルギーの導入目標、具体的な施策や指標の設定などを盛り込んだ「富士見町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」の策定しました。これらの計画は行政のみで実行するのではなく、住民や事業者の皆さまと協同で策定、実行していきたいと考えており、富士見町における地球温暖化対策、持続可能なまちづくり実現のため、3つのテーマに分けた分科会を設置しました。

バイオマス分科会

 

事業者分科会

第1回事業者分科会 議事録 [PDFファイル/537KB]

住民分科会

第1回住民分科会 議事録 [PDFファイル/1.3MB]

富士見町が目指す姿

<未来を託す子どもたちのために>
・地球温暖化対策に係る住民意識の醸成(子どもため、孫のために)
・脱炭素に係る環境教育(子どもたち自身のため)


<地域と調和した分散型エネルギーモデルの構築>
・豊かな自然との共生(適切な森林の手入れ、未利用材の利用)
・地域と調和し、地域に裨益する再生可能エネルギーの推進


<地球温暖化と地域課題を同時解決>
・頻発・激甚化する災害に強い地域づくり(安心安全なまちづくり)
・資源循環の高度化を通じた循環経済への移行
・再生可能エネルギーの地産地消を進めることで地域内の経済循環を高め、地域経済を活性化する。

委員会の役割

 次の事項について調査、検討し、町長に提言する。

・富士見町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の策定及び見直しに関すること。
・地球温暖化対策の推進に関すること。

 これらのことについて、町民・事業者・行政が協働で策定し、実行・推進していきます。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)